ちょっと勉強 東洋医学『水』

00715720N000000000/163077473791510887099.jpg
腎は水をつかさどる、

水のエネルギーが強い人は穏やかで知的、辛抱強く、努力家。

志は恐れ、液は唾(つば=虫歯や口臭・嚥下に影響を及ぼす)

腎は納気をつかさどる。納気=呼吸 呼(はく)は肺が行い、吸(すう)は腎が行う。喘息の治療には副腎皮質ステロイドが使用される

腎は骨(歯)をつかさどり、髄を生じ、その華は髪、耳と二陰(尿道・生殖器と肛門)に開竅(反映)する

耳ツボマッサージがお勧め。

過不足すれば便秘や下痢となり、尿失禁やインポテンツ、老化も腎の機能低下による。

腎の働きがスムーズな時は気力がみなぎり、生命エネルギーに満ちている。

腎の裏は膀胱、声は呻き声、音階はラ(A)一番低い音440ヘルツ、音はCHO(チョー)

季節は冬、色は黒、表現は知恵(おばあちゃんの知恵袋)味はかん(塩辛いを意味する=鹹)ごま塩や味噌醬油海藻類

身体が芯から冷え切ったとき、心身ともに疲れ切った時に欲しくなる味。

腎は全ての臓器に影響する。

めまい、耳鳴り、腰痛、浮腫、動悸、精力減退などなど


水のエレメントに対応するアロマはローズ・ラベンダー・ゼラニウム・ジュニパー・サイプレスなど

下腹部、足、腰、腎のツボである湧泉に塗り込むと良い。

恐れからくる不安感、無気力、虚脱感、自信喪失には愛と喜びが大事。

押し活やペットなどがお勧めです!


この記事へのコメント

愛媛県 松山市のタイ古式マッサージ スクールなら!サバイサバイ!!
気になったら即お電話を!(0899358948)